東京湾一周ロングライド(その355) [マニアックルート]
来週日曜日は出張が入りそうで自転車に乗れない可能性があります。今回は、先週と来週分をカバーすべく、ちょっと距離を長めに設定したく、東京湾一周を走ってきました。
今回のお題は下記に設定しましたが、11月24日の54年ぶりの降雪を、気象庁はお得意の南米海水温変動の「ラニーニャ現象」にぶら下がっており、相変わらず「責任は取らない」・「努力が感じられない」よろしく、役人根性が丸見えです。 しかし、現実問題26日は気温が低いのが事実になりそうです。 少し不安はありますが、まあ焦らずに、初冬の快晴の房総半島を満喫しようと思ってます。
1. 東京湾一周の準備
このプランは休日出勤となった23日の夜に決心しました。
いきなり200kmクラスのルートに気持ちが直ぐ反応しなかったのですが、下表のように過去5回の走行データを羅列し、今回のデータに「???」を記入すると、なぜか、速攻でモリモリやる気が出てきました。相変わらず単純な性格のようで困ったものです。(泣)
| 日付 | 距離 (km) | 平均速度 (km/h) | 消費カロリー (kcal) | 温度(℃) 最高/最低 | 平均ケイデンス (rpm) |
1 | 2013年4月28日(日) | 182.40 | 24.87 | 3,730 | 22/11 | 74 |
2 | 2014年4月27日(日) | 200.30 | 23.70 | 4,570 | 23/13 | 74 |
3 | 2015年5月2日(土) | 207.80 | 24.74 | 4,526 | 24/12 | 73 |
4 | 2016年3月20日(日) | 184.66 | 24.35 | 4,503 | 18/9 | 79 |
5 | 2016年7月16日(土) | 204.35 | 24.62 | 4,733 | 28/23 | 76 |
6 | 2016年11月26日(土) | ??? | ??? | ??? | 11/3 | ??? |
この表を眺めてみて、ただ走っているだけだと心が折れそうなので、ツーリングお題を下記のように決定しました。やはりキーは最低温度3℃に対してどこまで体が対応できるかです。
(1) 目標1:平均心拍は128bpm
千葉県は信号が少ない・路面が良い・交通量が少ないルートなので、リラックスして長時間走ることができます。また、今回は千葉県内は北風2~3m/sの追い風ですから、消費カロリーも抑えられはずです。 200kmの長丁場でもあるので、心拍はやはり抑えめに走りたいです。
中間点の長浦で100kmを予定していますが、平均心拍128拍を「お題1」とします。
(2) 目標2:やっぱり平均速度20km/h
これはかなり難しいのですが・・・休みを入れて平均速度20km/h目指したいと思います。
200kmはとても無理なので、金谷までの160kmを8時間で漕ぎたいと思います。
3時に出れば11時に到着するはずなので、11時20分の便に乗れます。これを「お題2」とします。
(3) 目標3:きちんと食事!!
過去5回走っていますが、途中補給で寄った外食は、No.3とNo.2の木更津のマックだけで、相変わらず何時もコンビニで終わっています。これは外食が大の苦手なのと時間が勿体ないという、意味が全くない強迫観念からです。ファミレスでも何でもいい、絶対に外食します。これを「お題3」とします。(笑)
優先順位は、目標3≒目標1>>>>>目標2の関係式が成り立ちそうですが? すべてのお題が満たせれば最高ですが、やはり目標を持たないとツーリングがグタグタになりがちです。
何処まで粘れるか?今年最後のジャイアントルートに挑戦です!!
2. ツーリングレポート
(1) 第一区間<横浜~川崎~東京有明>
(距離=39.10km,平均速度=23.46km/h,平均心拍=123bpm, 最大心拍=152bpm)
土曜日の朝は早起きした者の務めが待っています。
2時半に起き、すぐ台所に行って可燃物ゴミをご近所のゴミ置き場に持っていくのですが、どのくらい気温が低いのが気になって、冬のコスチュームに着替えますが、外に一歩出ると「ヤベ―!スゲー寒い!」。 ゴミを捨てると、さっさと厳冬装備に着替えます。
この厳冬期仕様は適正温度が5℃というスグレもので、自転車に乗らない方から見たら・・・この温度で東京湾一周は狂気の沙汰なのは間違いありません。(苦笑)
3時ジャストに出発。本当に「ゴミ捨て」で予行演習しておいてよかった。しかし、寒さは真冬のキンキンに冷え切った空気が、繊維の隙間を通して肌に侵入してくるような、ゾクッと震えるような嫌らしさが感じられなかったのが、うれしいところです。
確かに季節は1か月前倒しですが、なんとなく1~2月の空気と違います。眠気が覚めて、モチベーションが上がってくるのもわかります。さあ出発です。
今回は、写真をたくさん撮ってきました。 文章は少なめに写真中心でBLOGを進めていきたいと思っています。
やはりこの時間は、早朝というより深夜モードです。 品川や田町で終電を逃がして、朝まで痛飲した酔客が、初電を目指して駅までトボトボ歩く、ネクタイ着用のリーマンがいます。
この時間特有の風景ですが、考えてみるまでもなく、東京湾一周ツーリングは、完全に巨大な街中マニアックツーリングです。 新橋で自宅から30km程度ですが、残り距離を引き算すれば、一気に深刻になるので、何も考えず何時ものように晴海通りから有明を目指します。
▲5時9分:晴海通りの橋より、ウオーターフロントの夜景を撮影します。日の出時間は6時29分で、
まだ真っ暗です。12月20日に冬至を迎えますが、日の出がさらに30分遅くなります。
(2) 第二区間<東京有明~千葉稲毛>
(距離=29.35km,平均速度=26.68km/h,平均心拍=133bpm, 最大心拍=155rpm)
国道357号線に入りましたが、千葉県稲毛までの30kmで如何に足を使わないかが勝負です。並行して、7時前に、この千葉稲毛を通過するのが、東京湾一周のキーポイントです。
これが7時過ぎると、一気に通勤車が増えてしまうので、効率が落ちるだけでなく、精神的にグッと来ます。過去5回この時間を走っていますが、東京湾一周にチャレンジする定番の季節は春なのです。
よって、この時間は春は明るくなり、かなり走り易くなりますが、今回はまだ真っ暗です。この暗さに苦労するとともにいつもより車が多かったのも、足を使ってしまう原因となりました。
とりあえず来てしまった以上、走るしか選択肢しか残っていません。とにかく心静かに、喧噪な湾岸道路を千葉稲毛に向かいます。
抜かれないように轍の少し中央寄りを走ります。塩浜付近で夜がやっと明けてきました。
今回はいつもより大型車が多く、とにかく道路が暗すぎました。浦安~船橋の20kmはさすがに心拍を抑えるという当初の目的は完全に忘れ、左後方から間断なく吹いて来る季節風に助けられましたが・・・やはり11月以降は東京湾一周する季節ではなかったようです。
湾岸市川で道路の幅が増え、クルマが減ると・・・なんか1000m級のヒルクラが終わったような爽快感というか、押し殺して戦った開放感にホッとし、何か自転車を漕いでいること自体が楽しくなって来ますが・・・・今回は「ストイックさ満載」で、決して褒められたツーリングではありませんでした。
(3) 第三区間<千葉稲毛~富津岬~浜金谷>
(距離=85.12km,平均速度=24.55km/h,平均心拍=133bpm, 最大心拍=155bpm)
国道357号線が終了し、野田方面から延伸している国道16号に入ると、京葉工業地帯の特徴的な景色に出会えます。
蘇我手前から元気なクロスバイクとロードバイクの、若いグループとスピードが合いますのでしばらくペースメークさせていただきますが、あっという間に五井方面に左折します。 やはり喧噪な国道16号をずっと走るモノ好きは私しかいないのでしょうか?
結局、この日は金谷到着寸前までの154kmは一台のローディーにも出会うことありませんでした。
東京湾を楽しむことができます。それにしても人っ子一人いません。
国道357湾岸線はヤバイ走行が続いたし、最低温度3℃の苦労が吹き飛ぶ景色です。
夕焼けはどうなんだろうと思いを馳せましたが、当然ロードバイクで計画は無理です!
▲11時38分:東京湾フェリー乗り場に11時25分に到着。クソ~~~25分遅れ。
食欲はイマイチですが、「お題3」の外食は天丼で合格(笑)。 東京湾フェリーのロードバイク
サイクリストに転倒の注意喚起する表示に感謝!。
(4) 第四区間<久里浜~横須賀~横浜>
(距離=47.94km,平均速度=23.20km/h,平均心拍=130bpm, 最大心拍=169bpm)
広がってきました。本当に晴れにの中を走ると最高です。 ここで155kmです。200kmは
ギリギリで達成できそうです。
甲板に出ます。寒さを感じることもなく、静かな東京湾を撮影します。
▲12時32分:丁度カメラの視野にカモメが飛び込んできます。 もっといい画面が切り取れ
ないか実は念写しましたが・・・一番最初の一枚が一番良かった。
晴れたのは、2014年が最後だと思います。 この後客室に戻って午睡に入ります。
椅子で午睡に入ると・・突然、船内放送があります。海上自衛隊「くらま」が左舷より見えるのでその紹介です。 排水量5200Ton、全長159mで、その歴史まで紹介しています。思わず甲板に出てその雄姿を撮影します。
「くらま」は建造が1982年と結構古い船です。話題になったのは、2009年韓国コンテナ船と衝突事故を起こしており、当時運行管理していた海上保安庁の過失ということで攻められましたが、その後GPSによる航路解析で、韓国の船の虚偽報告であることがわかり、修理費9億円も巨大な賠償金が発生したそうです。 来年2017年春に退役する護衛艦です。
フェリーの15分足らずの昼寝がかなり効きました。80%近く売れ切れていた足は、この午睡で、30%近く押し戻してくれたのか、少し元気に観音崎に自転車を剥けることができます。
自宅には16時に到着。この時間はかなり西日が傾き夕方となっています。
心理的に深夜から走って、また夜の帳が始まろうとしている時間帯に差し掛かって走っているわけで、最後の磯子からの10kmは、結構イライラして走ります。
やっぱり200kmは長く、もっと昼間の時間帯が長い季節を狙うべきであり、ジャイアントルートの季節はとっくに終わってしまったようです。
・ツーリングデータ
距離=201.52km、時間=8Hr18Min、平均速度=24.32km/hr、消費カロリー=4,971kcal, 平均消費=600kcal/hr、獲得標高=612m, 最大標高=123m, 最高速度=44.7km/hr、平均心拍=131bpm, 最大心拍=169bpm, 平均ケイデンス=77rpm、最高ケイデンス=104rpm
東京湾一周200kmとは凄いですね!
早朝の極寒より夕方までまさにお腹いっぱいのルートだったのではと思います。
土曜日はこちらもウェアーを5℃仕様で大型中年さんのお膝元を街中ライドしてきましたが、僅か5時間走っただけですが搔いた汗が冷え込み、もう少し工夫する必要性を感じてしまいました。
カモメの撮影はこちらも試みましたが、コンデジでは捉えるのが困難でした(笑)
それにしてもストイックさ満載のマニアックルートにより、とても真似出来そうにありません!
これから寒さが一段とキツくなりそうですが、いろいろと工夫して楽しんでいければと思います。
by creeker (2016-11-27 18:22)
初冬のオーバー200kmライドご苦労様でした。
寒くなるとウェアの重量と抵抗、空位抵抗、低温によるカロリー消費で、厳しくなる事ばかりなのですが、お見事です。
僕の方は完全にシーズンオフモードで、100km走るのも大変な状態ですが、年が明けるまでに1回はロングライドをこなしておきたいです。
「くらま」の雄姿を見られるのも来年の春までなんですね。
旧社会党が労組を後ろ盾に防衛政策に「難癖」を付けていた時代の自衛艦で、自民党自体も国際関係を「大人の理論」で理性が働いていたころなので、いわいる「航空母艦」というものは周辺国を刺激するとされて建造できない代わりに苦肉の策として建造された「DDH(ヘリコプター駆逐艦?)」と言える、先代の「はるな」、「ひえい」の拡大発展版として建造された「しらね」「くらま」でした。
一般には知られていませんが、海上自衛隊の最後の「スチームタービン」機関の船で、民間船でもほとんど絶滅している艦載機関ですね。
いわいる「釜を炊いて蒸気を作る」機関の製造と操作と保守の技術はこれで途絶えてしまうようですね。
なにせ最新自衛艦に至っては、「ガスタービン電動ハイブリット」とか、潜水艦とかは「リチウムイオン電池」なんかが使われるような時代です。
なんか自転車とは関係ない、「キナ臭い」話でスミマセン!
by soraneko (2016-11-27 19:59)
東京湾1周200kmライド、お疲れ様でした。
近々、私もチャレンジしようと思っていたので、凄い参考になりました。
難所の国道357号、速い速度で通過する車をどう攻略するか!悩んでいたところです。
しかし、ウェアの選択が難しいですね。
同じようにパールイズミ5℃対応ウエアで、湘南ライドに出ましたが、やはり昼ごろは汗だくになっていました。
重ね着しないで済むので、重宝しているウェアなんですが、重さが気になるんですよね。
今、10℃対応のウェアを狙っていて、重ね着で対応出来ないか?考えています。
これからどんどん寒くなりますので、お互い寒さに負けず、ロードバイクを楽しみましょう。
by ASAT (2016-11-27 21:03)
先日の初雪は驚きましたが、25日の朝は保土ヶ谷も見事な冬景色ですね。写真を見るだけで冷たく澄んだ朝の空気がよく伝わってきます。私の住む北鎌倉も庭先で2cmほど積もりましたが、道路は殆ど大丈夫でしたので、翌朝はママチャリ通勤してしまいました。
そして、200kmライドお疲れ様でした。見事なまでに東京湾をぐるりと廻るルートですね。交通量の多い市街地コースはクルマに気を払いながら黙々と走り続ける時間が多くなると思いますが、3つの目標を掲げて走られるのはアクセントが付いて面白いですね!
特にカラダが元気なうちは張り切ってオーバーペースになりがちですので、心拍コントロールしながら後半戦まで脚を残せるようになると、200kmにおよぶロングライドには強い武器になりますよね。私は前半戦に突っ込みすぎて帰路はよれよれ、というパターンを未だに繰り返しておりますが(苦笑)
神奈川は走りづらい…全く同感です。東京湾フェリーで千葉に渡ってみて良くわかりましたので、また彼の地に行きたいです(笑)
by 喫茶こじろう (2016-11-27 23:11)
東京湾一周お疲れ様です。
雪も残る寒さの中。。。本当に素晴らしいです!!
私は、雪を見た瞬間走らない理由をいっぱい付けて
サボり気味になってしまっているので(汗)
大型中年さんの凄さを見習わなくてはと思う次第です。
姉崎付近は広いんですが、写真の通りで道がガタガタなんですよね…直してくれれば凄く良い道なのですが(><)/
今度の東京湾一周は春先の菜の花咲く時期に来てみてください!!
by やまちゃんず (2016-11-29 12:00)
この時期の200km超え、すごいとしか言いようがないです。おめでとうございます。観音埼や馬堀海岸は京都にはない景色なので大好きなところです。
金曜日は東京でしたが、新幹線から冠雪した富士山が見えてラッキーでした。ボスのオープンカーで東京タワーを走ってましたが寒さが心地よかったです、でも早朝走る勇気はありません(^^;)
by barbie (2016-11-29 12:54)
Creekerさま
いつもコメントありがとうございます。
今年もあっという間に11月が終わり、今週から12月です。
11月は思ったより走れなかったのもありますが、2か月ぶりで信州以来のタフコースを走って見ましたが、BLOGの皆様から刺激をいただき、今回のツーリングは自分を叱咤激励したのは正直なところで、本当に一人では走っていないと常々思っております。
やっぱり、自分の決めたコースを走れるのが華と思い、もう少し頑張ってみる次第です。
カモメの撮影は私も苦労しました。カモメ君の動きが速過ぎてファインダーに入れるのは至難の業でした。丁度横に、初老の方が同じように大きなイチデジでカモメを追いかけていましたがうまくいかないようです。これを見て、途中で諦めました。
カメラをじっと固定して視界に飛び込んでくるカモメを撮りまくりましたが・・・・、やはり一番最初に偶然飛び込んできた一枚が、一番奇麗でした。
本当に、気合を入れれば奇麗に撮影できるとは限らないのが、カメラの奥深いところです。 しばらくミラーレスイチデジを、ツーリングのお供に粘ってみようかなと思っています。
by 大型中年 (2016-11-30 19:45)
SORANEKOさま
いつもコメントありがとうございます。
あまり深く考えずに長距離を走りましたが、「お題」は達成できませんでした。
いつも、まるで何かに追い詰められたかのように、セカセカ漕いだツーリングでした。その土地の「地のモノ」をユックリ味わうということなく、時間が勿体ないので、フェリー乗り場の立ち食い蕎麦屋で、天丼を食べただけで情けない限りです。
考えてみれば、長距離をスゴイ効率で移動しているのですが、本当に物理的に移動しているだけで、ツーリングの中身が乏しいことに気づいています。
そのため写真で補っていますが、やっぱり「食」、「ふれあい」が重要だと・・・「ローカル路線バスの旅」で再認識しました。(笑)、もう少し旅心を満喫できればいいかと思いますが、性格的に両立は難しそうです。
ところで、「くらま」の件ですが、自衛隊の艦船を初めて勉強させていただきました。
確かに、職業柄、スチームタービンは高圧蒸気を作り出すには、給水設備とランニングコストが必要なことが理解できます。さらに、ガスタービンより明らかに効率が落ちるはずで、コンバインドされて初めて真価が出そうです。
しかし、ガスタービンは軍需技術拡散技術として世界中で規制しており、それを1980年代に、自衛隊でも採用するのは難しかったと思います。
しかし、時代が進み、ソ連の崩壊によりこの条約の枠組みも変わってしまったと聞き及びます。「くらま」は単独のスチームタービンエンジンの艦船は最終なのですね。勉強になりました。
今回間近に護衛艦を見ましたが、水面をゆったりと移動する姿に余裕というか風格を感じました、やっぱり民間の船とは全く違いました。確かに航行している自衛官を見たのは初めてで、フェリーの船内放送があったのは大いにうなずけます。本当にラッキーでした。
26日は季節外れの「頑張り過ぎ」でしたが、これは、9月・10月と天気が悪かったのか、冬晴れの中を走るのがすごく楽しかったです。 12月となり、寒いのでどこをどう走るか、全く考えていませんが、奇麗な空気の晴れの休日を走れるので、すごく楽しみにしています。
by 大型中年 (2016-11-30 19:46)
ASATさま
いつもコメントありがとうございます。
湾岸道路の30kmでいかに車と仲良しになれるかがポイントです。今回で6回走りましたが、私が選んだのは早朝ですが、357号を使わずに国道14号を使う手もありますが、14号は信号が多いので悩ましいところです。
やはり、夜明けが早い6月を狙って早朝出発が一番走り易いかなと思っています。是非是非、来年にもこの時期に計画することをおススメします。とにかく千葉県は道が広く・信号が少ないので・・・まさにロードバイク天国でした。
冬用ウエアは、5℃のパールイズミと15℃が適正温度のシマノです。ウインドブレーカー切るとしてシマノで良かったかもしれませんが、やはり最低気温で準備するしかなさそうです。自転車雑誌では、ウインドブレーカーを着用した時の空気抵抗は20%アップと聞きますので、重くても厳冬期仕様が良いという結果でした。
今回、一番苦労したのが手袋でした。 厳冬期以外に、冬季グローブとライトウインターを、3本持って行ってもよかったです。本当にこの時期はウエア選択が難しいですネ。
by 大型中年 (2016-11-30 19:48)
喫茶こじろうさま
いつもコメントありがとうございます。
本当に24日の降雪は驚きました。住んでいる法〇2丁目は、前々から東戸塚駅や桜木町駅前より2~3℃低いのかなと思っておりました。 夏場はバスから降りると汗が引きます。 こじろうさんも同じような経験お持ちでないかと思いますがどうでしょうか?
今回は車のルーフで5cm積もっていました。なので26日は凍結していないか真っ暗なビーバー坂を降りました。(苦笑)
その後はいつも通り、冷静に走れたのですが、10月までヒルクラで心拍を虐めた練習があったのか、疲れはそんなに襲ってきませんでした。しかし、脚の筋肉に粘りが無くなって、膝が引き攣れる感覚で、横須賀からの最後の30kmは抜かれまくったのはいいのですが、暗くなり始め結構イライラ走りました。
私も最後まで脚が売れ残って、奇麗に走り切れたのは、9月に走ったツーリングが最後で、その前は何時うまく走れたか全く記憶がありません。また精神的にも、モチベーションカチ盛りで帰れるのはほとんどなく、絶対のどこかやられて帰ってきます。 土曜日の筋肉痛は昨日まで残り、完全にヨレヨレな平日でした。
しかし、出張が月曜日に伸びたので、また走れるのと、天気もよさそうです。正直かなり疲れ気味ですが、どこに行くかすぐ考えてしまうのが、この趣味のわからないところです。(苦笑)
by 大型中年 (2016-11-30 19:52)
やまちゃんずさま
いつもコメントありがとうございます。
26日は確かに寒かったですが、本当の真冬の温度でないし、快晴だったので楽しいツーリングができました。 「スゴイ」なんてとんでもありません。今回はいつでも逃げられるように「輪行」の準備をしていましたので、最大のお守りになっていました。
ヤバいコース「輪行」セットを持たずにストイックに走るか、危険を感じて持っていくか悩みどころですが、やはり根性がないので後者かなと・・・思っています。
道路の粗さに閉口するのは、確か五井~姉崎付近の区間だけでしょうか? 長浦から金谷まで、最高の路面と広い道路で本当に楽しいルートです。 東京湾一周は、オフィス街⇔工業地帯⇔ベッドタウン⇔郊外道路と少しづつ風景が変わっていくので、単調なルートと思われがちですが、個人的には変化があって楽しいルートです。 日が長くなる3月にも、来年一回目の東京湾一周を計画しようかなと思っています。
by 大型中年 (2016-11-30 19:53)
Barbieさま
いつもコメントありがとうございます。
お褒めの言葉いただいた上に、お祝いの言葉いただき恐縮です。ただ、本人はいたって楽しんでいるので、正気なところ「こそばゆい」気持ちです。(笑) 横浜~千葉県金谷までの155kmは全くロードバイクを見なかったのは事実でした。
この時期に超長距離を走らせる人はレアらしくて、フェリーも私一人で、横須賀から横浜までの間多くの自転車と並走しましたが、反面、かなり元気が底をついているので抜かれまくりましたが・・・それに対する耐性もついてきたようです。(苦笑)
それにしても、オープンカーで都内をドライブですか? まったく想像すらできないのですが・・・・本当にカッコいいです!
by 大型中年 (2016-11-30 19:55)
気温3℃でツーリング、まさに正気の沙汰では無いような(^^;
私なら顔は霜焼け手の指は5本ともひび割れですね。
まあそれより出掛ける気にもなれないと思いますが。。
それと胃腸の弱い私には到底考えられないのですが、
途中で天丼とは・・・強靭ですね、羨ましいです。
そして200キロ越え!
新記録ならずともおめでとうございます♪
途中富士山にも会えて良かったですね♪
by しゅわっち (2016-12-02 08:45)
しゅわっちさま
いつもコメントありがとうございます。
お褒め(?)またお祝いの言葉ありがとうございます。本人はいたって楽しんでおり、チャレンジしたわけでないので、お祝いの言葉いただいて恐縮至極です。
本当に天丼でなくもう少しまともなものを食すればよかったと後悔していますが、やはり一人で移動しているせいか、パパッと食べる方を選んでしまいます。
しかしながら冷静に考えると、食事を厚くすればここまで、自転車にハマったかどうか考えることありますが、恐らく今の補給ペースがピッタリ合っているので、今の走行ペースが出来たように思います。しかし、体脂肪率との戦いは終わったわけではないので、まだまだ悩むつもりです。
12月となり寒くなりましたが・・・まだまだ早朝出発続けます。
たわけチャリオヤジの戯言に付き合っていただくようお願いします。(笑)
by 大型中年 (2016-12-03 14:16)